

「就職活動中にテクノプロの求人を見かけたけど、評判はどうなんだろう?調べたらやばいって口コミも見かけて迷っている・・・」
こんな疑問、悩みに答えます。
本記事では「テクノプロに就職・転職しようか迷っている人」に向けて、以下の内容・目的で記事を書いていきます。
- テクノプロはやばいと言われる理由
- 同業の他社比較からやばい評判を検証
- テクノプロに向いてる人の特徴と最適な転職支援
約1万人のエンジニアや研究者を擁する独立系技術人材サービス企業「テクノプロ」
東証プライム市場に上場するテクノプロ・ホールディングスのグループ企業になります。
国内最大の技術系人材サービスを展開。
圧倒的な「領域の網羅性」と「技術力の高さ」が強み。
そんな実績豊富な有名企業をGoogle検索してみると、以下のワードがヒットしました。
出典: Google検索「テクノプロ」
「テクノプロ やばい」
他にも「テクノプロ 最悪」や「テクノプロ レベル低い」など。
到底ポジティブとは思えない関連ワードが出現していることが分かります。
悪評ともとれる情報が出回っていますが本当なのでしょうか?
就職や転職を検討している方にとっては、非常に気になる情報です。
そこで本記事ではテクノプロの評判をリサーチ!
元従業員の口コミや競合他社との比較から真相を検証していきます!
結論、テクノプロはやばいと言われる理由は「利用者の主観」
つまり、やばいと感じる人もいれば、まったくやばいと感じない人もいるということ。
悪評が流れるのはこれらやばいと感じた派遣スタッフや元社員によるもの。
客観的にみれば特にやばい実態は確認できず。
それでもやばい情報が気になる方は、就活の専門家に一度相談することを強くおすすめします。
その就活の専門家というのが「就活エージェント」
個人でリサーチするにも限界があります。
企業分析するには、業界に精通するプロに相談するのが賢明です。
無料の個別カウンセリングから自分に本当に合った企業を紹介してくれます。
✅【無料】早期の内定獲得を実現!就活生・新卒向け就活エージェントおすすめ3選
- 5000社以上の優良IT企業を紹介『レバテックルーキー』|15年以上の支援実績!大手からベンチャーまでIT業界に精通したプロが企業を紹介!ポートフォリオ添削もできるITエンジニア専門の就活支援サービスです。
- 60,000人以上の学生が利用『キャリセン就活エージェント』|福利厚生が充実したホワイト企業や成長企業を紹介!サービス利用時の内定獲得率が5.4倍の実績を誇るプロの視点で始める就活支援サービスです。
- 最短1週間のスピード内定『キャリアパーク就職エージェント』|利用者8000名以上!全国各地から優良企業を厳選し、ES・一次選考免除の特別ルートへ案内する上場企業が運営する安心の就活支援サービスです。
テクノプロはやばいと言われる6つの理由

「テクノプロ IT社の技術職のアシスタントという職種で内定をいただきました。システムの不具合の電話対応や運用をするそうです。贅沢を言えない立場なのは承知していますが、派遣型というところが少し怖くて入社を迷っています。」
引用: Yahoo!知恵袋「転職」
多くの人が転職に迷っています。
迷うのには必ず理由があって、それはネガティブな噂が多いから。
具体的にどんなやばい情報があるのか?
テクノプロはやばいと言われる6つの理由についてまとめていきます。
【理由1】年収が低すぎるからやばい?

「テクノプロについては、調べれば調べるほど「正社員とは名ばかりの派遣」「給料が安い」「退職金がでない、または少ない」「契約がなければ退職勧告を出される」等出てくるので、派遣型の良さがまるで見つかりません。」
引用: Yahoo!知恵袋「就職活動」
まず最も気になる情報が「年収が低すぎるからやばい?」
会社選びで特に気になる情報ですよね。
実際いくらか?まずテクノプロ・ホールディングスの年収を調べます。
最新の有価証券報告書(2021年6月期)によると、平均年収は「610万円」
全産業の正社員の平均年収(496万円*1)よりも100万円以上高いことが分かります。
決して悪くはなく、むしろ高収入の部類に入る企業だといえます。
ではテクノプロの年収はいくらか?
OpenWork調べでエンジニアの平均年収が「396万円」
親会社よりは劣っています。
ですが一般的な派遣エンジニアの年収(200~300万円*2)よりは高いです。
また年収だけでなくテクノプロでは退職金、賞与も支給されます。
賞与に至っては年2回と決算賞与も出る可能性があります。
残業代すら出さない会社があるなか、ポジティブな意味でやばいです。

「私のような高卒・低技能・ブルーカラー上がりの者にはとても良い環境でした。特定派遣なので派遣先の契約が終わっても給料は全額出ます」
引用: Yahoo!知恵袋「労働条件、給与、残業」
人によっては高待遇な環境だと絶賛しています。
つまり、収入を取るかその他待遇面や環境を選ぶかは本人次第。
テクノプロはやばいと感じるのも労働者の主観だと断言できます。
*出典1:国税庁「民間給与実態統計調査」
*出典2:modis「【アンケート調査】未経験から派遣エンジニアになるには?メリットデメリットも紹介」
【理由2】ブラックで離職率が高いからやばい?

「テクノプロはブラック企業でしょうか?あまり良くない噂を耳にしましたが、実際はどうなのでしょうか?残業代、賞与もあるのでそこまで酷いとは思わないです」
引用: Yahoo!知恵袋「労働条件、給与、残業」
労働環境の中でも特に気になるのが「ブラックで離職率が高いからやばい?」
理由1でも説明した通り、収入面で大きな待遇の悪さは確認できず。
むしろ平均かそれ以上の収入と待遇が準備されていることが分かります。
ではテクノプロの労働環境はいかほどか?
分かりやすい指標として離職率をIR資料から確認すると「7.6%」
IT業界全体での離職率は「9.2%」
製造業界全体での離職率は「9.4%」と厚労省が公表しています。
比較してもテクノプロの離職率は低いのが分かります。
さらに元エンジニアの口コミを確認しても、ブラックではなかったと証言。

「元テクノプロの技術職の者です。フォーラムエンジニアリングの事は知りませんがテクノプロがブラックだとは思いません。」
引用: Yahoo!知恵袋「職場の悩み」
労働環境も本人の感じ方次第。
より良い環境を求めるなら、転職するのが賢明な行動だといえます。
【理由3】ITスキルが身につかないからやばい?

「sesはあまり良くない印象が強いので…。実際派遣というのは経験が積めるものでしょうか?」
引用: Yahoo!知恵袋「サーバ管理、保守」
エンジニア転職を希望する人にとって気になる「ITスキルが身につかないからやばい?」
個別事案に関する苦情等は確認できず。
東京都産業労働局が公表する資料を確認すると、派遣労働者からの苦情最多は「苦情なし」
SESの宿命、派遣エンジニアが気になる「業務内容の相違」
つまり、スキルが身につくかどうかに関しての苦情は少ないのが現状です。
ただし中途打ち切りにされる理由最多は「派遣スタッフの技術等能力」
従って、スキルを身につけられるかは本人次第。
会社に頼るのか、自助努力でITスキルを身につけるかはあなた次第だということ。
今では派遣会社に勤めなくても、未経験からITスキルを習得できる手段がいくらでもあります。
就職しても目的のスキルを習得するのに時間がかかります。
エンジニアとしてキャリアを積みたい方は、最初から正社員として転職するのが賢明です。
✅未経験からITエンジニア転職!転職成功率9割超のプログラミングスクールおすすめ3選
- 転職成功率は驚異の98%を誇る『テックキャンプ』|5/31まで受講料50,000円OFFの期間限定!全額返金保証付き!転職成功人数は4,400名以上を誇る未経験からITエンジニア転職を果たす挫折させない環境を提供する人生を変えるエンジニアスクール。
- 受講料なんと0円!最短就職60日『プログラマカレッジ』|20代限定!就職率98.3%を誇る完全無料でプログラミング学習と就活サポートが受けられる国内最大級の就活直結型プログラミングスクール。
- 大手DMMグループが運営する『DMM WEBCAMP』|受講料から20%割引制度あり!限定求人600件以上の豊富なエンジニア求人から未経験でも転職成功させる充実したサポートを提供する転職型スクールNo.1。
【理由4】レベル低い人が多すぎるからやばい?

「株テクノプロから派遣契約で、派遣社員として働いて頂いていますが、仕事に対する姿勢、マナーがあまりにも低い。社内で働くならともかく、よく派遣社員として社外で働かせるなと感じています。この会社の評判を知りたいです。」
引用: Yahoo!知恵袋「職場の悩み」
職場環境も気になる情報で「レベル低い人が多すぎるからやばい?」
レベルが低いか高いかは本人の主観。
つまり、口コミも元社員による偏った意見によるもの。
レベル低い人と感じる人間もいれば、そうでない人間もいる。
まったく気にする必要はなく、やばいと感じても避ければいいだけの話です。
【理由5】リストラの可能性があるからやばい?

「テクノプロで派遣で働いてます。契約終了が決まったら営業さんに『これからどうしたいの?』とまるで退職に誘導させるような質問をされました。」
引用: 教えて!しごとの先生「派遣社員」
先の将来を考えたときに気になる「リストラの可能性があるからやばい?」
テクノプロが採用している雇用形態は「無期雇用」
派遣元(テクノプロ)と雇用契約を結ぶ、いわば派遣の正社員。
なので、登録型派遣と違って簡単に解雇にはならない。
雇い止めも次の派遣先までの待機期間もないので安定性は担保されています。
またテクノプロでは日本社会のDXに貢献すると宣言。
「財務担当責任者として当社の前身となった会社に赴任したとき、リーマンショックから立ち直ることができず、リストラを実行せざるをえませんでした。そのときに二度とこうしたことはしたくないと思ったんです。10年前と同じことをしたら、今度こそ従業員に見放される。人を大切にすれば、再チャレンジは必ずできるのですから」
ブラック企業は、日本の社会貢献まで考えるでしょうか?
具体的な取り組みまで発表し、ポジティブな意味で「やばい」と感じます。
【理由6】スカウトメールがしつこいからやばい?

「テクノプロという会社のスカウトメールはなぜしつこい?現在無職の24才の男ですが、転職活動を行っております。」
引用: Yahoo!知恵袋「転職」
やばい情報としてよく見かけるのが「スカウトメールがしつこいからやばい?」
登録すればメールは届きます。
他の派遣会社でも同様に送られてきます。
また、転職サイトに登録しても同様にスカウトメールは届きます。
しつこい(だからやばい)と感じるなら拒否設定すれば問題なし。
つまり、登録後のしつこさも利用者の主観であってやばい要素は何もありません。
テクノプロと同業の他社比較からやばい評判を検証
ここまでテクノプロがやばいと言われる理由を確認してきました。
結論、利用者の主観(やばい)によるもの。
やばいと感じる人もいればまったく感じない人もいるということ。
ただし、主観だけの評価では信憑性に欠けます。
競合他社との比較から客観的な評判も確認しておく必要があります。
主観だけでなく客観的な情報からテクノプロのやばさを評価。
ここではテクノプロと同業の他社比較からやばい評判を検証していきます!
同業他社(無期雇用の人材派遣)比較表
まず同業他社(無期雇用の人材派遣)比較表は以下の通りです。
比較表 | テクノプロ | メイテック | アルプス技研 |
---|---|---|---|
平均年収 | 396万円 | 489万円 | 435万円 |
離職率 | 7.6% | 5.8% | 4.6% |
残業時間 | 19.9時間/月 | 23時間/月 | 23.4時間/月 |
有給消化率 | 70.5%/年 | 63.8%/年 | 68.2%/年 |
休日日数 | 122日 | 126日 | 125日 |
福利厚生 |
社会保険完備 寮社宅制度 転勤赴任一時金 帰省旅費補助 引越費用補助 退職金制度 財形貯蓄制度 福利厚生サービス 労働組合有 通信教育補助 図書購入補助 社外技術研修参加費 学会参加費 自己啓発支援 など |
社会保険完備 社宅支援 各種財形貯蓄制度 退職金制度 社員持ち株会制度 互助会 レクリエーション補助 など |
社会保険完備 確定拠出年金 従業員持株会 労働組合 団体保険 共済会 自社保養所 会員制リゾートクラブ など |
研修 |
社員教育制度 Winラーニング Winスクール 従業員サポート制度 CDA制度 各種補助制度 |
自己啓発型 個人スキル向上研修 教え合う研修 会社主導型 導入研修 教訓研修 カスタマイズ研修 |
新入社員研修 2年目以降の研修 専門技術研修 能力開発研修 |
総合評価 | 2.22 | 3.02 | 2.59 |
【数値データ引用元】
OpenWork「株式会社テクノプロ」
OpenWork「株式会社メイテック」
OpenWork「株式会社アルプス技研」
株式会社テクノプロ「IR資料」
株式会社メイテック「数字で知るメイテック」
doda「株式会社アルプス技研」
転職会議「株式会社テクノプロ」
転職会議「株式会社メイテック」
転職会議「株式会社アルプス技研」
【評判1】福利厚生と研修制度の充実
まず競合比較から明らかなのは「福利厚生と研修制度の充実」
寮社宅や退職金制度など。
福利厚生が充実し、かつ研修制度も整っています。
つまり、社会人未経験の方にはおすすめの会社といえそうです。
【評判2】残業時間は全職種平均より少ない
さらに優位性といえるのが「残業時間は全職種平均より少ない」
テクノプロの平均残業時間は20時間未満。
doda調べで全90職種の平均残業時間は「20.8時間」
同じ無期雇用で競合他社にあたる2社でも20時間は超えています。
つまり、働きやすさの観点でも競争優位性はありそうです。
【評判3】年収が競合他社よりも低いのが残念
ただネガティブな評判としては「年収が競合他社よりも低いのが残念」
テクノプロの平均年収は400万円未満。
他競合他社は400万円代と100万円近い差が生じています。
年収を取るか、働きやすさを取るか。
選ぶのは、あなたの理想とする働き方と価値観次第です。
やばいと言われてもテクノプロに向いてる人の特徴
ここまでテクノプロの評判を調べてきました。
ではやばいと言われてもテクノプロに向いてる人の特徴とは何か?
向いてなければ、結果的にやばい末路が待っています。
具体的なテクノプロに向いてる人の特徴をまとめていきます。
【特徴1】派遣エンジニアとして働きたい方
まず1つ目の特徴が「派遣エンジニアとして働きたい方」
【特徴2】Winスクールに通ってスキルアップしたい方
そして2つ目の特徴が「Winスクールに通ってスキルアップしたい方」
派遣ではなく正社員エンジニアに転職したい人向けサービス3選
【派遣という働き方を選んだ際の理由についてお伺いします。】
出典: 厚労省「派遣労働者実態調査」
派遣を選んだ理由の最多は「正社員として働きたいが、職が見つからなかった」
要は不本意ながらも派遣を選んだということ。
できれば派遣ではなく正社員のエンジニアになりたい人は多いのが分かります。
しかし未経験から正社員のエンジニアに転職するのは難しい。
なぜなら、即戦力のエンジニアを探しているから。
実際、ある調査で9割以上の企業が採用基準を満たすエンジニアの採用は難しいと回答。
つまり、未経験ならスキルや経験を積んだうえで転職活動する必要がある。
テクノプロから経験を積んで転職する人も事実存在する。

「概ね3年以内に90%が、現場で得たスキルを基に転職していきました。率直に言うと、ある程度の自頭の良さに自信があれば、ここを踏み台にして、良い転職ができると思います。」
引用: Yahoo!知恵袋「転職」
でも険しい道のりであり、最短コースとは言い難い。
そんな派遣ではなく正社員エンジニアに転職したい人向けサービスがあります。
それが転職保証付きの「プログラミングスクール」
受講料0円もしくは転職できなければ全額返金の保証まで付く安心のサービスです。
ここでは派遣ではなく正社員エンジニアに転職したい人向けサービス3選を紹介していきます!
【サービス1】テックキャンプ
全額返金保証付き!人生を変えるエンジニアスクール「テックキャンプ」
(公式ホームページ:https://tech-camp.in)
- 転職成功人数4,400名以上!未経験から10週間でITエンジニアへ
- 転職支援期間は学習終了後182日(39歳以下まで対応)
- 独自開発の学習サイクルで習得効率アップ
- 選べる受講スタイル(短期集中or夜間・休日)
- 給付金活用で受講料最大70%オフ(上限56万円)
- 未経験からスキルを持ったITエンジニアに転職したい人
- 確かな実績と手厚いサポートのもとプログラミングを学びたい人
【サービス2】プログラマカレッジ
受講料0円!20代向け無料のプログラミング学習&就活サポート「プログラマカレッジ」
(公式ホームページ:https://programmercollege.jp)
- 最大手から中小・ベンチャーまで紹介先企業は3500件以上
- 就業率98.3%!平均内定獲得数3.7社の就活直結型スクール
- 受講料ゼロ円!Java Silverの資格取得が可(受験料も当社負担)
- プログラミングスキルを磨きながら内定獲得したい就活生
- オンライン授業かつマンツーマンでスキル習得に集中したい20代
【サービス3】DMM WEBCAMP
DMMグループが運営する「DMM WEBCAMP」
(公式ホームページ:https://www.lp.web-camp.io)
- DMMグループならではの豊富なエンジニア求人
- 未経験者のために開発されたカリキュラムと3つのコース
- 活躍応援クーポン制度やキャッシュバックなどあり(期間限定)
- 働きながらスクールに通いたい人
- 少しでもお得にスクール申込みしたい人
事業会社に転職!エンジニア経験者向けの転職エージェント3選
「あなたの生活において実現したいことはなんですか。」
上記は派遣エンジニアに対して行った質問です。
この問いに対し、最も多かった回答は「安定的な生活を送りたい」
実際、調査からITエンジニアの転職理由で最多は「安定して働ける環境」

「今、製造系の会社の派遣でITエンジニアとして働いていますが、職場はブラック企業でこき使われています。年収は300万前後。30歳。このままでは、心身ともに壊れてしまいそうです。正社員に転職したいのですが、おすすめの転職エージェント会社を教えてください。」
引用: Yahoo!知恵袋「就職活動」
口コミにもある通り、多くのエンジニアが現状に不安を抱えています。
ではどうすれば改善できるのでしょうか?
最も有効な方法は「事業会社(自社開発企業)への転職」です。
上図の通り、客先常駐より自社開発エンジニアのほうが働き方の柔軟性に優れます。
そして、事業会社への転職に最適な手段が「転職エージェントの活用」
ここでは事業会社に転職するエンジニア経験者向けの転職エージェント3選をご紹介していきます。
【転職支援1】ワークポート
創業20年の豊富な実績を誇る転職決定人数No.1「ワークポート」
(公式ホームページ:https://workport.co.jp)
- 転職決定人数No.1を誇る創業20年の運営実績(転職相談50万人以上)
- 転職活動に便利な無料アプリやスクール(エンジニア向け)が豊富
- 第2新卒~ハイクラスまでのベンチャー・大企業と幅広く求人を紹介
- 確かな実績とサービス運用歴でエージェントを決めたい方
- エンジニア、クリエイティブ、営業、管理部門に転職したい方
- 名だたる有名企業、大企業に転職したい方
【転職支援2】マイナビIT AGENT
国内最大級の転職支援実績を持つマイナビ運営サービス「マイナビIT AGENT」
(公式ホームページ:https://mynavi-agent.jp/it)
- 全国の大手上場企業から人気ベンチャー企業まで求人を網羅
- 多くの人事採用担当者と太いパイプを持ち隠れた優良企業の紹介も可能
- IT業界出身のキャリアコンサルタントが一人一人のニーズにマッチした転職を提案
- 首都圏・関西圏・東海圏在住のIT、Web業界経験者
- 大手からベンチャーまでIT業界の求人を幅広く探したい人
【転職支援3】レバテックキャリア
ITエンジニア経験者専門の転職エージェント「レバテックキャリア」
(公式ホームページ:https://career.levtech.jp)
- ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1
- 保有求人7000件以上のうち8割以上が年収600万円以上のハイクラス求人
- 紹介可能な企業は大手IT企業からWeb系企業、スタートアップまでを幅広く網羅
- IT/Web系エンジニアの経験者
- 20代後半~40代前半で首都圏勤務希望の方
本当にやばいと感じたら?テクノプロをストレスなく退職する方法
本当にやばいと感じたら?テクノプロをストレスなく退職する方法があります。
それが退職手続きを代行する「退職代行サービス」
いまや退職代行サービスの認知度は約6割。
「退職」を重く考える必要も、煩雑な手続きも行わなくて辞められます。
- 上司に退職の報告をするのが怖い
- どうやって伝えたらいいかも分からない
- 退職を伝えても職場に留まるのは気が引ける
退職のことを考えて消耗してはいませんか?
退職代行サービスを使えばストレスなく辞められます。
自分のタイミングで、簡単に辞められる方法がすでに準備されています。
あとは勇気を出して行動するのみ。
退職代行サービスに連絡すれば、あとは退職完了まで進めてくれます。
✅労働組合or弁護士が対応!安心の退職代行サービスおすすめ3選
- 弁護士監修なのに低価格を実現『退職代行Jobs』|退職できなければ全額返金!最短30分&24時間対応で即日退職連絡可能!会社と交渉可能で現金後払いもOKな徹底した安心感を追求した退職代行サービスです。
- 東京都労働委員会認証を有する『退職代行ガーディアン』|メディア掲載実績多数!東京都労働委員会に認証されている法適合の合同労働組合が行うので違法性なく安心・確実に辞められる退職代行サービスです。
- 安心の弁護士事務所が運営する『弁護士法人みやび』|即日で円満退社が可能!他の退職代行では交渉できない残業代や退職金などの請求もプロの弁護士だからこそ可能な弁護士資格を有する退職代行サービスです。
株式会社テクノプロ(IT・エンジニアリング)の会社概要まとめ
最後に株式会社テクノプロ(IT・エンジニアリング)の会社概要をまとめます。
商号 | 株式会社テクノプロ |
---|---|
設立 | 1997年6月 |
本社 | 〒106-6135 東京都港区六本木6-10-1六本木ヒルズ森タワー35階 |
従業員数 | 18,204名(2021年6月末現在) |
中途採用比率 |
2019年6月期:74.4% 2020年6月期:67.2% 2021年6月期:74.3% |
事業内容 | 機械、電気、電子、組込制御、情報システム、情報インフラ、プラントエンジニアリング、化学、バイオ、医薬、新素材など各種技術分野における研究開発や商品開発などの技術サービスを提供 |
まとめ:就職活動・転職活動でテクノプロ1社に絞るのが最もやばい
テクノプロはやばいと言われる理由と評判情報ををまとめてきました。
改めて、テクノプロはやばいと言われる理由をまとめると、
- 年収が低すぎるからやばい?
- ブラックで離職率が高いからやばい?
- ITスキルが身につかないからやばい?
- レベル低い人が多すぎるからやばい?
- リストラの可能性があるからやばい?
- スカウトメールがしつこいからやばい?
就活生で面接対策やESの書き方に悩んでいる方は「就活エージェント」の利用がおすすめです。
✅【無料】早期の内定獲得を実現!就活生・新卒向け就活エージェントおすすめ3選
- 5000社以上の優良IT企業を紹介『レバテックルーキー』|15年以上の支援実績!大手からベンチャーまでIT業界に精通したプロが企業を紹介!ポートフォリオ添削もできるITエンジニア専門の就活支援サービスです。
- 60,000人以上の学生が利用『キャリセン就活エージェント』|福利厚生が充実したホワイト企業や成長企業を紹介!サービス利用時の内定獲得率が5.4倍の実績を誇るプロの視点で始める就活支援サービスです。
- 最短1週間のスピード内定『キャリアパーク就職エージェント』|利用者8000名以上!全国各地から優良企業を厳選し、ES・一次選考免除の特別ルートへ案内する上場企業が運営する安心の就活支援サービスです。
正社員エンジニアを目指したい方は、転職保証付の「プログラミングスクール」の受講がおすすめです。
✅未経験からITエンジニア転職!転職成功率9割超のプログラミングスクールおすすめ3選
- 転職成功率は驚異の98%を誇る『テックキャンプ』|5/31まで受講料50,000円OFFの期間限定!全額返金保証付き!転職成功人数は4,400名以上を誇る未経験からITエンジニア転職を果たす挫折させない環境を提供する人生を変えるエンジニアスクール。
- 受講料なんと0円!最短就職60日『プログラマカレッジ』|20代限定!就職率98.3%を誇る完全無料でプログラミング学習と就活サポートが受けられる国内最大級の就活直結型プログラミングスクール。
- 大手DMMグループが運営する『DMM WEBCAMP』|受講料から20%割引制度あり!限定求人600件以上の豊富なエンジニア求人から未経験でも転職成功させる充実したサポートを提供する転職型スクールNo.1。