

「司法書士になりたい!でもやめとけって聞くけど評判悪い?やめたほうがいいのかな?」
こんな疑問、悩みに答えます。
本記事では「司法書士試験に挑戦したい人」に向けて、以下の内容・目的で記事を書いていきます。
- 司法書士はやめとけと言われる理由
- やめとけと言われても司法書士受験に向いてる人の特徴
- 司法書士試験に3.43倍の合格実績を誇るおすすめ受験対策

「なぜ司法書士はやめとけと言われるのか?理由を体験談や口コミをもとに徹底解説!今まさに、司法書士試験に挑戦したい、司法書士を目指したい方は、ぜひ参考にしてみてください!」
結論、司法書士はやめとけと言われる理由は「難易度が高いから」
法律系の国家資格のなかでは、難関だと言われるほど難しい試験だからです。
しかし、難易度が高くても合格者はいます。
そしてこれら合格者には「ある共通点」があります。
それは「合格実績の優れた通信講座を受講している」ということ。
実は、司法書士試験に3.43倍もの合格実績を誇る受験対策があります。
その対策というのが、3年で受講者数が6.65倍に急増する話題の通信講座「アガルートアカデミー」
アガルートの司法書士試験合格率は『17.8%』
全国平均の合格率(5.18%)の実に3.43倍の合格実績を有する通信講座です。
気になる方は、通信講座の無料体験も実施しています。
公式ホームページから簡単に申込できます。
今なら資格取得の悩みや疑問に答える「受講相談キャンペーン」も実施中です。
悩んでいる間にも、あなたの貴重な時間はどんどん過ぎ去っていきます。
司法書士とは
司法書士はやめとけと言われる理由に触れる前に。
はじめに司法書士とは何か?試験の基本情報についてまとめます。
司法書士試験の概要
まず司法書士試験の概要についてです。
試験科目と受験資格
次に試験科目と受験資格についてです。
過去合格率の推移と試験日
そして過去合格率の推移と試験日についてです。
司法書士はやめとけと言われる6つの理由

「「法律家」とか「法曹」を名乗りたいなら絶対弁護士だと思う。中途半端に司法書士とか行政書士とかやめとけ。」
引用: Twitter
なぜ、「司法書士はやめとけ」と言われるのか?
これから受験予定の人、司法書士試験に挑戦したい人にとっては気になる情報です。
具体的な司法書士はやめとけと言われる6つの理由について触れていきます。
【理由1】人生狂うからやめとけ?
とにかく多いのが「人生狂うからやめとけ?」
なぜ司法書士試験の受験で気が狂うのか?
それは、精神面で追い詰められるほど、難易度が高すぎる試験だから。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
これまで挑み続けた受験生たちの「叫び」をまとめています。
【理由2】一生受からないからやめとけ?

「3年も4年も5年も司法書士の勉強をしてるのに合格しない人は何がダメなのですか?なぜ受からないのですか?.テキストもよく読んでいるようですし、過去問も何度も何度も解いてるようですし、知識も多くあるのに、受かってない方々がいますが「なんで受からないの?」と聞きたいです。」
引用: Yahoo!知恵袋「」
一部で噂されるのが「一生受からないからやめとけ?」
何度受験しても落ちるほど難しい試験であるのは確か。
ですが、だからといって一生受からないのは嘘です。
事実、司法書士試験に一発合格した人もいます。
中には会社員で少ない勉強時間でも働きながら合格した人もいるほどです。
司法書士試験に合格するためには「受験対策」が必須です。
受験対策なくして受けるのは、素手で戦いに挑むことと同義。
司法書士試験に最適な受験対策はこちらで詳しく解説しています。
気になる方、合格実績に優れた方法を早期に学習して、試験に臨みたい方は参考にしてみてください。
【理由3】割に合わない資格だからやめとけ?

「司法書士ほど難易度の割に報れない資格はない、とも聞きましたがいかがでしょうか。まあ他にもあるとは思いますが司法書士もなかなかさまざまと(食うにも受かるにも)厳しい資格となっているのでしょうか?」
引用: Yahoo!知恵袋「資格」
ネガティブな評判で多いのが「割に合わない資格だからやめとけ?」
一言でいえば、難易度の割に役に立たない。
コスパが悪い資格、という噂が広まっているようです。
結論からいうと、割に合わない側面はあります。
以下、他士業資格と比較しても、司法書士は合格率の割に収入もコスパも悪いです。
資格 | 合格率 | 勉強時間 | 平均年収 | コスパ |
---|---|---|---|---|
司法書士 | 5.2% | 約3,000時間 | 971.4万円 | 3,238円 |
社会保険労務士 | 5.3% | 約800~1,300時間 | 780.9万円 | 9,761円 |
行政書士 | 12.13% | 約600時間 | 579.8万円 | 9,663円 |
税理士 | 19.5% | 約2,500~3,500時間 | 746.6万円 | 2,133円 |
弁理士 | 6.1% | 約3,000時間 | 971.4万円 | 3,238円 |
公認会計士 | 7.7% | 約3,000時間 | 746.6万円 | 2,489円 |
【数値データ引用元】
※ 厚労省「職業情報提供サイト」
※ 合格率はいずれも令和4年度(2022年度)の実績
※ コスパ(勉強時間当たりの見込み獲得収入:時給)=勉強時間÷平均年収
ですが、取得することで社会的地位は認められます。
実際、現役司法書士の方が、弁護士の次に司法書士の地位は高い、と動画で解説されています。
つまり、取得することで自信が生まれます。
資格が割に合うか、合わないかは個々人の主観だといえそうです。
【理由4】資格とっても生活できないからやめとけ?

「司法書士の資格をとっても生活できないですか?」
引用: Yahoo!しごとカタログ「資格」
合格した後で懸念するのが「資格とっても生活できないからやめとけ?」
司法書士の平均年収は、厚労省調べで「945.4万円」
生活できないなんてことはない。
しかし、稼げるかどうかは本人次第。
試験に合格するのが目的なのか、司法書士として役割を果たすのが目的か。
考え方次第で、生活できるかどうかもかかってきます。
【理由5】独立開業しても仕事がないからやめとけ?

「数ある士業の中で、なぜここまで司法書士だけが食えないのでしょうか?ネットの書き込みをみていると、年収200万、生活苦、そんなワードしかでてきません。ここまで難しい試験であるのに人並みにも食えないのはなぜでしょうか?会計士や税理士、不動産鑑定士等と年収にそこまで差があるのはどこが問題なのでしょうか?」
引用: Yahoo!しごとカタログ「資格」
勤務司法書士だけでなく「独立開業しても仕事がないからやめとけ?」
【理由6】オワコンで将来性なしの資格だからやめとけ?

「友達に、これからの司法書士は絶対儲からないし難関資格なのに食えない資格になるから人生棒に振る前にやめておけといわれてしまいました。実際のところ、これから司法書士という資格は廃れていってしまう資格なのでしょうか?」
引用: Yahoo!しごとカタログ「資格」
そして「オワコンで将来性なしの資格だからやめとけ?」
将来性がないと叫ばれる最たる原因は「AI」
AIによって司法書士の業務は代替されるのではないか?と不安視されています。
ですが、結論からいうと、オワコンではありません。
今すぐ司法書士の業務がAIに代替されることはないでしょう。
なぜなら、司法書士に代わってAIが代理人として仕事をすることは認められていないから。
また、司法書士には独占業務もあります。
仕事の将来性もあり、今すぐにオワコンになることはあり得ません。
結局「司法書士やめとけ」は信じるべきか?
ここまで、司法書士はやめとけと言われる理由を解説してきました。
それでは結局「司法書士やめとけ」は信じるべきなのでしょうか?
結論からいうと、あなたの現在の状況次第です。
一発逆転を狙って司法書士試験合格を目指すのなら、やめておいたほうがいいでしょう。
ですが、何のために司法書士を受験するのか?
目的が明確で、かつその先の未来も描けている人は、司法書士の価値は高いといえます。
なぜなら、司法書士試験の合格者の多くは2~3回受験しているから。
一発で合格できるのは非常に稀だと言われるほど、難易度の高い試験だということ。
さらに、仮に失敗しても就職することは可能です。
実際、司法書士試験に不合格しても既卒として就職成功した
ですので、合格はもちろん、失敗しても経験を糧に活躍できる道はいくらでも準備されています。
大事なのは、挑戦すること。
挑戦なくして、得られる経験はなにもありません。
「やめとけ」と外野の声を鵜呑みにしてしまえば、可能性も残念ながらゼロです。
やめとけと言われても司法書士受験に向いてる人の特徴
とはいえ、司法書士試験は非常に難易度が高い。
生半可な覚悟では合格できません。
人生さえも狂ってしまうほど、影響力の大きい難関資格です。
そんなやめとけと言われても司法書士受験に向いてる人の特徴とは何か?まとめます。
【特徴1】試験に合格する目的が明確な人
まず1つ目の特徴が「試験に合格する目的が明確な人」
【特徴2】完璧主義ではなく合格点主義の人
次に2つ目の特徴が「完璧主義ではなく合格点主義の人」
【特徴3】学習スケジュールを組んで効率良い勉強法を取り入れた人
そして3つ目の特徴が「学習スケジュールを組んで効率良い勉強法を取り入れた人」
司法書士試験に3.43倍の合格実績を誇るおすすめ受験対策

「司法書士試験はやめとけという理由も分かった!でも、どうすれば合格に近づけるのか、学習方法がわからない・・・」
結局、どうすれば合格に近づくのか?
司法書士試験の現状を理解できても知りたいのは、合格のための学習方法ですよね?
実は、司法書士試験に3.43倍の合格実績を誇るおすすめ受験対策があります。
その対策というのが、3年で受講者数が6.65倍に急増する話題の通信講座「アガルートアカデミー」
アガルートの司法書士試験合格率は『17.8%』
全国平均の合格率(5.18%)の実に3.43倍の合格実績を有する通信講座です。
独学で合格を目指すのは遠回りです。
そんなアガルートの学習メリットについて、ここではご紹介していきます!
【メリット1】圧倒的な合格率と合格実績
まず1つ目のメリットが「圧倒的な合格率と合格実績」
アガルートの合格率は令和4年度実績で『17.8%』
全国平均の合格率と比較して『3.43倍』もの合格実績を有します。
一方、競合にあたる通信講座は、合格率の公表はなし。
そもそも受講生が少ないために、合格率の算出が難しいことも考えられます。
そのため、合格実績に惹かれて受講を決めたアガルート受講生はとにかく多いです。
つまり、圧倒的な合格実績を誇る通信講座がアガルートだということ。
司法書士試験の合格を目指したい方にとって、最後の救世主ともいえそうです。

【メリット2】合格までのフォロー制度が充実
次に2つ目のメリットが「合格までのフォロー制度が充実」
アガルートでは様々なフォロー制度が整っています。
具体的には、以下6つの受講生をサポートするフォロー制度を受け取れます。
- 導入オリエンテーション(2023年7月スタート)
- 無料でいつでも!質問制度
- 講師に勉強方法を相談!実力定着確認!毎月1回のホームルーム!
- 学習カウンセリングチューター(2023年7月スタート)
- 短答セルフチェックWebテスト(2024年1月スタート)
- 定期カウンセリング(オプション)
合格の最短ルートを実現するフォロー制度。
フォロー制度の詳細については、こちらから確認できます。
【メリット3】合格したら全額返金する制度あり
そして3つ目のメリットが「合格したら全額返金する制度あり」
アガルートの真骨頂ともいえる「合格特典」
司法書士試験合格で受講料の全額返金を受けられる嬉しいメリット。
さらに、その他にも割引制度やお得な特典が多数付いています。
- ステップアップ割引制度
- 司法書士試験再受験割引制度
- 他資格試験合格者割引制度
- 他校乗換割引制度
- 再受講割引制度
- 家族割引制度
- お支払金額全額返金
- お祝い金3万円贈呈
合格特典・割引制度の詳細については、こちらから確認できます。
【Q&A】やめとけと言われる司法書士の受験に関するよくある質問
最後にやめとけと言われる司法書士の受験に関するよくある質問をまとめます。
【質問1】試験は簡単だったとも聞くけどホント?

「司法書士試験は簡単ですか?公認会計士試験と同じ難易度で3000時間が合格に必要だといわれる司法書士試験。この試験は名門日本大学法学部を卒業していれば、一年の勉強で受かりますか?」
引用: Yahoo!しごとカタログ「資格」
【質問2】司法書士になりたいけど受かる気がしない

「司法書士になりたいと思っているのですが、受かる気がしません。旧帝大を出て7回も試験に挑みましたが、結局合格できなかった知人がいます。それに合格者の大半が専業受験生みたいですし…やっぱり難しいですよね?司法書士試験。ちなみに専業受験生になるのは経済的に不可能です。」
引用: Yahoo!しごとカタログ「資格」
【質問3】司法書士の収入は企業の平社員以下で稼げない?

「司法書士ってそこまで稼げないんでしょうか。司法書士の収入は、一般企業のサラリーマン以下だとおもにネットの情報で拝見します。」
引用: Yahoo!知恵袋「資格」
【質問4】年収1000万~2000万稼いでいる人はどれくらいますか?

「司法書士で若くして年収1000万~2000万稼いでいる人はどれくらいますか?年商ではありません年収です」
引用: Yahoo!知恵袋「資格」
【質問5】民間企業辞めてまで司法書士を目指すのはやめたほうがいい?

「司法書士で食べていけるのか。インターネットを見ると、仕事がなく、廃業する人が大勢います。彼は社会経験はありますが、口下手なところがあり、仕事をとって来られるのか不安です。弁護士とかなら、仕事はあるのでしょうが…」
引用: Yahoo!しごとカタログ「資格」
まとめ:司法書士はやめとけと言われる理由と受験に向いてる人の特徴
司法書士はやめとけと言われる理由と受験に向いてる人の特徴をまとめてきました。
改めて、司法書士はやめとけと言われる理由をまとめると、
- 人生狂うからやめとけ?
- 一生受からないからやめとけ?
- 割に合わない資格だからやめとけ?
- 資格とっても生活できないからやめとけ?
- 独立開業しても仕事がないからやめとけ?
- オワコンで将来性なしの資格だからやめとけ?
