【需要あり】社労士をとってよかったこと5選と資格取得に向いてる人の特徴
疑問に思う女性

「社労士をとってよかったことは?資格取得を目指すか検討しているので、リアルな評価を教えてほしい!」

こんな疑問、悩みに答えます。

本記事では「社労士の資格を取ろうか迷っている人」に向けて、以下の内容・目的で記事を書いていきます。

本記事で分かること

  • 社労士をとってよかったこと
  • とってよかったとは思わない社労士のデメリット
  • 資格取得に向いてる人の特徴とおすすめの勉強法

ハルマ@ブログ管理人ハルマ@ブログ管理人

「社労士をとってよかったことだけでなくデメリットについても触れていきます。今まさに社労士の資格を取ろうか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください!」

本記事の結論を先にお伝えすると・・・

社労士をとってよかったことは「人生の選択肢が増えたこと」

取ることにデメリットは一切ありません。
ですが、試験に合格しなければ社労士のメリットも享受できません。

ではどうすれば合格に近づけるのか?
それは「合格実績の優れた通信講座を受講している」ということ。

そのうちの一つが、全国平均の5.16倍もの合格実績を有する通信講座「アガルートアカデミー

気になる方は、通信講座の無料体験も実施しています。

公式ホームページから簡単に申込できます。
悩んでいる間にも、あなたの貴重な時間はどんどん過ぎ去っていきます。

公式ホームページから「資料請求」を選ぶと「無料体験(資料請求)」のページに移ります。
※現在、期間限定で「教育クレジットローン分割手数料0円キャンペーン」を実施中!詳細はこちらからご覧ください。
※アガルートアカデミー社労士試験講座の詳しい評判についてはこちらから確認できます。

社労士をとってよかったこと5選

上図の通り、社労士の登録者数・会員数は年々増加。
社労士をとってよかったことがあるからこそ、資格取得を目指す人はとにかく多いです。

ではどういったメリットがあるのか?
具体的な社労士をとってよかったこと5選について触れていきます。

【メリット1】年収が高くなる

まず1つ目のメリットが「年収が高くなる」

社労士の平均年収は厚労省調べで「1029.5万円」

全国での統計データです。
ですので東京での年収は「1415.7万円」と、より高い年収が目指せる。

また、社労士の「勤務型」なら、資格取得の手当も支給されます。
平均でフォーサイトの情報によると、社労士の資格手当の相場は「5,000~30,000円」

現役社労士の口コミをみても、年収が高いのは「開業型」

デスクワーク(男性)

「勤務社労士は会社員なのでその会社の給与によりけりで、資格手当があれば数万円が上乗せされるくらいです。開業社労士はさらにピンキリで年収数万円~億超えまで幅広くいます。」
引用: Yahoo!知恵袋「資格」

いずれにしても、社労士の年収は高いです。
資格を取得できれば、キャリアアップに繋がることは言うまでもありません。

【メリット2】有資格者に有利な副業も豊富

次に2つ目のメリットが「有資格者に有利な副業も豊富」

社労士を目指す動機は、独立開業。
なので年収も高くなりやすいといえます。

さらに、柔軟な働き方を理想とする。
口コミをみても、社労士の開業型を目指す人は多い。

前を向くビジネスマン

「合格者です。社労士試験は、試験的には結構難しい部類の試験に入るとは思います司法書士試験とか更に上を行く資格を除いて。社労士は開業型と勤務型に分かれますが開業型のが多いです。」
引用: Yahoo!知恵袋「資格」

つまり、副業としての需要も多いということ。

実際、副業社会保険労務士として開業する方もいるほど。

【メリット3】資格取得の労力に対してコスパが良い

3つ目のメリットとして「資格取得の労力に対してコスパが良い」

士業比較 合格率 勉強時間 平均年収
社労士 約6~7% 約800時間~1,000時間程度 1029.5万円
弁護士(司法試験) 約3,000~8,000時間程度 945.4万円
税理士 約15%~20% 約2,500~3,500時間程度 658.6万円
会計士 約7~10% 約2,000時間~5,000時間程度 658.6万円

【数値データ引用元】
職業情報提供サイト「弁護士」
職業情報提供サイト「税理士」
職業情報提供サイト「公認会計士」

比較から、最も年収が高いのは社労士。
加えて、合格に必要とされる勉強時間は、社労士が最も少ない。

以上の結果から、社労士はコスパの良い資格といえそうです。

【メリット4】持ってるだけで社会的信用も高くなる

4つ目のメリットが「持ってるだけで社会的信用も高くなる」

前向いて歩くビジネスマン

「社労士試験合格後、勤務社労士として登録してはいかがでしょうか。会社の中で社労士業務を行います。他社で良い条件があれば、渡り歩きます。私はただのサラリーマン社労士ですが、仲間のプロ勤務社労士がこの方法でステップアップをしており、尊敬しています。」
引用: Yahoo!知恵袋「資格」

【メリット5】今後の需要(仕事)がなくなることはない

そして5つ目のメリットが「今後の需要(仕事)がなくなることはない」

AIの台頭で社労士はなくなる職業とも叫ばれています。
しかし、社労士にしかできない独占業務がある以上、仕事がなくなることはない。

実際、現役社労士の口コミをみても、引き合いの需要は高まっていると証言。

デスクワーク(男性)

「年々、需要はあがっており、コロナ対応では業務過多になり、後からの依頼はお断りするような状況でしたよ。」
引用: Yahoo!知恵袋「資格」

また、需要が減っても自分自身の付加価値は高い。
それほど難関資格に合格した自信から、好循環を生み出すこともできる。

つまり、社労士は将来性ありの資格。
今後もますます需要が高まる、ニーズのある資格だといえます。

とってよかったとは思わない?社労士のデメリット

ここまで、社労士をとってよかったことを解説してきました。

資格取得自体、メリットしかありません。
つまり、社労士試験に合格することによるデメリットはありません。

ですが、全員がとってよかったと当てはまるとは限りません。
とってよかったとは思わない?社労士のデメリットについてもご紹介します。

【デメリット1】資格だけでは食っていけないのでやめとけ

まず必ず肝に銘じたいのが「資格だけでは食っていけないのでやめとけ」

仕事に悩む男性

「どんな仕事でもそうですが、資格だけでは食ってはいけません。仕事をとってこないといけませんし、労務以外のサービスもしないとお客様はきませんので。独立されるのであれば、そのあたりはビジネスですから。そういうところができないと、食ってはいけませんね。」
引用: Yahoo!知恵袋「資格」

デスクワーク(男性)

「社労士かな?ただ、書類書いたりする仕事はいずれなくなるでしょうね。これから年金とか労働問題とか社労士が得意とする分野は、社会的にも需要はあるけど、どうやってビジネスにつなげてくかが課題かな?」
引用: Yahoo!知恵袋「資格」

資格取った先のキャリアを見据えるべき。
「試験に合格すること」が目的になってしまってはたちまち淘汰される運命になりかねません。

【デメリット2】独立開業しても成功するとは限らないので悲惨

さらに「独立開業しても成功するとは限らないので悲惨」

独立開業にはリスクが常に付きまといます。
勤務型と異なり、開業型は、すべての責任は当事者にあります。

そして、独立開業したからといって成功するとは限りません。
社労士であるのと同時に、一人の経営者として、経営を軌道に乗せる必要があります。

また、社労士登録しても費用はかかります。

疑問に思う男性

「現役の社会保険労務士です。アルバイトというと少しあれですが・・・・。副業といっても年金事務所の年金相談員や労働監督署の臨時なんかしかないです。これも登録して任意保険に入って研修受けてですから結構、手間がかかります。どうしても登録しないと出来ないので、年間84000円の会費を払って副業でしたらなかなか割が合いません。登録しなくて出来そうなのは塾の講師ぐらいです。私は、開業登録してHPもつくっていますが、なんだかんだいっても最低10万は取られています。」
引用: Yahoo!知恵袋「資格」

つまり、独立開業を目指すなら経営ノウハウも必須だということです。

とってよかったと思う社労士の資格取得に向いてる人の特徴

とってよかったと思う社労士の資格取得に向いてる人の特徴をまとめます。

【特徴1】コミュニケーション能力が高い人

まず1つ目の特徴が「コミュニケーション能力が高い人」

【特徴2】細かい計算や数字が得意な人

次に2つ目の特徴が「細かい計算や数字が得意な人」

【特徴3】働き方の選択肢を増やすべくキャリアアップしたい人

そして3つ目の特徴が「働き方の選択肢を増やすべくキャリアアップしたい人」

ではどうすれば?社労士試験合格に向けた対策とおすすめの方法

ここまで、社労士のメリット・デメリットについてご紹介してきました。

頭を抱えた男性

「社労士をとってよかったことは分かった!ぜひ取りたいけど、どうすれば試験に合格する?」

社労士は人気のある資格。
年々会員数も増えていることから、需要も増える職業だといえます。

とはいえ、社労士になるには、まず試験に合格する必要があります。

では合格に向けた最適な対策は何か?
それは、「合格実績のある通信講座・予備校を利用すること」です。

独学では遠回りです。
そのための社労士試験合格に向けた対策とおすすめの方法を3つご紹介します。

社労士試験対策の通信講座比較表

まず社労士試験対策の通信講座比較表は以下の通りです。

比較表
(令和4年度実績)
合格率
(合格実績)
特典情報 講座の特徴
アガルート 27.37%
(5.16倍)
【合格特典①or②】
①お支払金額全額返金
②お祝い金3万円贈呈
【割引制度】
最大20%の各種割引
・再受講割引
・他校乗換割引
・グループ割引
・他資格試験合格者割引
最大10%の各種割引
・再受験割引
・家族割引
・ステップアップ割引
インターネットによる配信講義
PCやスマホでいつでも学習内容を確認できる
講師作成のオリジナルフルカラーテキスト
カバー率は「選択式93.8%・択一式91.4%」
オリジナルテキストを使ったオンライン学習
図やイラストを多用し内容を理解しやすい
学ぶべきジャンルの全体像を把握できる
講師に無料&回数無制限のFacebook質問制度
定期カウンセリングによる完全個別フォロー
毎月1回動画で配信するホームルーム
フォーサイト 22.4%
(4.23倍)
【不合格特典】
不合格だったら全額返金
【割引制度】
教育訓練給付制度
教材は紙のテキスト・講義・eラーニング
こだわりのフルカラーテキスト
PCやスマホでいつでも学習内容を確認できる
合った学習スケジュールを自動で組み立て
満点主義ではなく合格点主義の教材制作
メールによるサポート体制を整備
スタディング 不明
(不明)
【合格特典】
お祝い金1万円贈呈
【割引制度】
スキルアップ割引
更新割引
法人割引
圧倒的な低価格(7万円台)
PCやスマホでいつでも学習内容を確認できる
記憶の定着に役立つ「AI問題復習機能」
テレビの情報番組のようなビデオ/音声講座
段階的なアウトプット学習で合格力を目指す
いつでも基本問題・過去問を練習できる

※2023年4月調査時点の情報

【おすすめ1】合格実績と特典で選ぶなら「アガルート」

合格実績と特典で選ぶなら「アガルート」

【おすすめ2】教育訓練給付制度を活用するなら「フォーサイト」

教育訓練給付制度を活用するなら「フォーサイト」

【おすすめ3】圧倒的な低価格で選ぶなら「スタディング」

圧倒的な低価格で選ぶなら「スタディング」

まとめ:社労士をとってよかったことと資格取得に向いてる人の特徴

社労士をとってよかったことと資格取得に向いてる人の特徴をまとめてきました。

改めて、社労士をとってよかったことをまとめると、

社労士をとってよかったこと5選

  1. 年収が高くなる
  2. 有資格者に有利な副業も豊富
  3. 資格取得の労力に対してコスパが良い
  4. 持ってるだけで社会的信用も高くなる
  5. 今後の需要(仕事)がなくなることはない