地方上級は難しすぎる?難易度が高い4つの理由と内定獲得した人の特徴【受験対策あり】
悩むビジネスマン

「地方上級は難しすぎるってホント?おすすめの受験対策も教えてほしい!」

こんな疑問、悩みに答えます。

本記事では「地方上級(地方公務員)を目指している人」に向けて、以下の内容・目的で記事を書いていきます。

本記事で分かること

  • 地方上級の公務員試験は難しすぎる理由
  • 難しすぎると言われても地方上級に内定獲得した人の特徴
  • 公務員試験に2年で合格者7.56倍に増加させたおすすめ受験対策

ハルマ@ブログ管理人ハルマ@ブログ管理人

「なぜ、地方上級は難しすぎると言われるのか?受験生や合格者の口コミをもとに解説!今まさに地方上級を目指している方は、ぜひ参考にしてみてください!!」

本記事の結論を先にお伝えすると・・・

結論、地方上級が難しすぎる理由は「採用倍率が高いから」

国家公務員試験に比べて地方上級の受験者数は倍以上。
かつ受験する層も、旧帝大や国立大卒レベルも多いため、難易度は高くなりがち。

しかし、難易度が高くても一発合格や現役合格した人はいます。

そしてこれら合格者には、「ある共通点」があります。
それは「合格実績の優れた通信講座を受講している」ということ。

実は、公務員試験に2年で合格者7.56倍に増加させた受験対策があります。

その受験対策というのが、オンラインに特化した話題の通信講座「アガルートアカデミー

アガルートのカリキュラム受講者数は、2年で7.46倍。
公務員試験講座を受講して、合格者数は2年で7.56倍に急増する人気の通信講座です。

ですが優れた反面、デメリットを一つ挙げるなら「価格」
簡単に手が出せるほど、手軽な価格設定ではないのが最大のデメリットです。

しかしアガルートでは、通信講座の無料体験を実施しています。
さらに、他通信講座では行われていない「講座の全額返金」する特典まで付けています。

気になる方は公式ホームページから簡単に無料体験を申込みできます。

悩んでいる間にも、あなたの貴重な時間はどんどん過ぎ去っていきます。

公式ホームページから「資料請求」を選ぶと「無料体験(資料請求)」のページに移ります。
※現在、期間限定で「教育クレジットローン分割手数料0円キャンペーン」を実施中!詳細はこちらからご覧ください。
※アガルートアカデミー公務員試験講座の詳しい評判についてはこちらから確認できます。

地方上級の基本情報

地方上級は難しすぎる理由を解説する前に。
はじめに地方上級の基本情報をまとめておきます。

地方上級とは

まず地方上級とは何か?についてです。

「地方上級」とは、大学卒程度の方が受験する地方公務員試験の総称を指します。

あくまで公務員試験における受験業界の用語。
なので、「地方上級」という名称で試験は実施されていません。

もちろん、「地方上級公務員」という呼称も存在しません。
地方公務員試験の総称であり、「大学卒程度の試験レベル」が「地方上級」にあたります。

受験資格と試験概要

次に受験資格と試験概要についてです。

受験資格は基本的には年齢要件のみです。
22歳以上であれば、大学卒業や大学卒業見込みにかかわらず受験可能です。

実際、秋田県職員採用試験の案内を見ても、受験資格は年齢のみ。
なんですが、自治体によっては年齢要件以外に学歴要件が課せられる場合もあります。

ですので、受験前に受ける予定の自治体に確認するのがよいでしょう。

試験概要については、「筆記試験」と「面接試験」で構成されます。
さらに、筆記試験には「教養択一」「専門択一」「教養論文」「専門記述」があります。

過去の採用倍率と試験日

最後に過去の採用倍率と試験日についてです。

地方上級の公務員試験は難しすぎる4つの理由

頭を抱えた男性

「公務員試験が難しすぎる。、、地方上級だけどみんなこんなの受けてなってるの?すごすぎる。。。」
引用: Yahoo!知恵袋「公務員試験」

なぜ、地方上級の公務員試験は難しすぎと言われるのか?
これから受験予定の方、地方公務員を目指している方は、気になる情報です。

具体的な地方上級の公務員試験は難しすぎる4つの理由について触れていきます。

【理由1】採用倍率が高いから

まず1つ目の理由が「採用倍率が高いから」

実は、国家公務員より地方公務員の方が倍率は高い傾向にあります。

実際に採用倍率を比較してみると、以下の通り。
国家公務員は代表的な一般職と国税専門官の倍率を載せています

国家公務員試験(2021年、令和3年度) 受験者数 最終合格者数 倍率
一般職試験
(大卒程度試験)
27,317人 7,553人 3.6倍
国税専門官採用試験
(院卒者・大学卒業程度)
13,163人 4,193人 3.1倍

(出典:人事院「2021年度国家公務員採用試験実施状況」

地方公務員試験(2021年、令和3年度) 受験者数 最終合格者数 倍率
都道府県
(大学卒業程度試験)
83,701人 18,271人 4.6倍
市区
(大学卒業程度試験)
176,251人 25,586人 6.9倍
町村
(大学卒業程度試験)
9,611人 2,122人 4.5倍

(出典:総務省「令和3年度地方公共団体の勤務条件等に関する調査結果」

倍率に差が出る原因は、受験者数の多さと受験する層の違いにあるといえます。

国家公務員の一般職試験は、3万人弱が受験。
一方、地方公務員の都道府県採用試験は、約8万人と3倍もの差がついています。

さらに、口コミをみると受験する層も東大京大レベルが多いとのこと。

デスクワーク(男性)

「都庁は国1落ちの人がゴロゴロいますし、東大京大クラスでも国より都狙いの人も多いです。優秀でも当日点が取れなければ、受からないかもしれませんね。」
引用: Yahoo!知恵袋「」

つまり、自治体によっては国家公務員試験よりも難しいということ。
受験対策を怠れば、簡単に落とされる難しい試験になることは言うまでもありません。

【理由2】筆記試験の出題範囲が広いから

次に2つ目の理由が「筆記試験の出題範囲が広いから」

【理由3】過去問がなく試験対策しづらいから

3つ目の理由が「過去問がなく試験対策しづらいから」

地方上級の過去問は公開されていません。
過去の試験問題がない理由について、以下のように解説されています。

  • 地方上級は基本的に全国統一の問題を使うので、わざわざ県単位で過去問を編集する必要がない。
  • 地方上級の試験問題は非公開なので、完全に再現するのは難しい

ただ、一部の問題なら公開している県庁や市役所があります。
実際に茨城県庁の採用案内ページを確認すると、教養試験と専門試験ともに例題が公開されています。

とはいえ、すべての問題が公開されているとは限りません。
過去問がなければ、学習計画や試験対策を立てづらいのが本音。

合格に向けてすべてを独学で対策するのには、限界があるといえそうです。

【理由4】筆記試験より面接の方が配点は高いから

そして4つ目の理由が「筆記試験より面接の方が配点は高いから」

公務員試験は、筆記と面接で合否が決まります。
実は、筆記よりも面接の方が、重視されていると言われています。

面接の方が筆記より配点は2倍以上という評価もあるほど。

デスクワーク(男性)

「面接試験の配点は学科試験の2倍以上です。
①どうして公務員になりたいのか。
②なぜ特別区がいいのか。
③公務員(特別区職員)になって,住民のために何を実現したいのか。
④サークル,ゼミ,バイトの体験など。」
引用: Yahoo!知恵袋「公務員試験」

実際に配点をみても面接試験の方が高いのがわかります。

中級・初級と比較した地方上級の難しすぎさも検証

悩むビジネスマン

「地方公務員試験には、上級、中級、初級があるのを最近知りました。普通に解釈すると、この3つの中で一番難しいのが上級でいいんですか?上級を勉強してれば、中級や初級もある程度はできるようになってますか?」
引用: Yahoo!知恵袋「公務員試験」

そこで!ここでは中級・初級と比較した地方上級の難しすぎさも検証していきます!

地方上級vs中級・初級比較表

まず地方上級vs中級・初級比較表は以下の通りです。

地方上級 地方中級 地方初級
難易度 大卒レベル 短大卒レベル 高卒レベル
年齢制限 22歳から29歳程度 19歳から25歳程度 17歳から21歳程度
学歴資格 なし 大卒または卒業見込みの者 大卒、短大卒、高専卒または卒業見込みの者
合格後の配属・将来性 幹部候補 管理職候補 定形業務中心に担当

※前提として、自治体によって内容は異なります。あくまで一般的な情報をまとめていますので、受験予定の方は必ず自治体の採用情報をご確認ください。

結局、地方上級は独学では難しすぎる試験なのか?

ここまで、地方上級の公務員試験は難しすぎる理由を解説してきました。

結論、地方上級は難しい試験です。
受験者数の多さだけでなく、受験する層のレベルも高いことが要因としてあります。

では結局、地方上級は独学では難しすぎる試験なのでしょうか?

こちらも結論からいうと、独学では非常に難しいです。
なぜなら、試験対策から学習計画まですべて一人で行わないといけないから。

公務員試験の受験者の多くは通信講座や予備校を利用しています。

デスクワーク(男性)

「予備校を利用することをお勧めします。金銭的負担はありますが、予備校の講師に相談することで常に自分の学習方針を修正することができますし、情報が入りやすい、周囲に同じ目標を持った仲間がいるためモチベーションの維持にもなるというメリットがあるためです。」
引用: Yahoo!知恵袋「公務員試験」

お金をケチったがために、不合格となるだけでなく、自ら人生を狂わせることになりかねません。

難しすぎると言われても地方上級に内定獲得した人の特徴

それでは難しすぎると言われても地方上級に内定獲得した人の特徴とは何か?まとめます。

【特徴1】地方公務員になる目的が明確な人

まず1つ目の特徴が「地方公務員になる目的が明確な人」

【特徴2】合格するための学習計画を立てて勉強した人

次に2つ目の特徴が「合格するための学習計画を立てて勉強した人」

人気通信講座「アガルート」によると、公務員試験対策に必要な時間は「300~1500時間程度」

【特徴3】独学ではなく最短合格の勉強法を知っている人

そして3つ目の特徴が「独学ではなく最短合格の勉強法を知っている人」

公務員試験に2年で合格者7.56倍に増加させたおすすめ受験対策

結局、どうすれば内定を勝ち取れるのか?
内定獲得した人の特徴よりも知りたいのは、行った受験対策ですよね?

実は、公務員試験に2年で合格者7.56倍に増加させたおすすめ受験対策があります。

その方法というのが、オンラインに特化した話題の通信講座「アガルートアカデミー

アガルートのカリキュラム受講者数は、2年で7.46倍。
公務員試験講座を受講して、合格者数は2年で7.56倍に急増する人気の通信講座です。

独学で試験合格を目指すのは遠回りです。

人生において、「時間的ロス」は取り返しのつかない損失。
公務員を目指すなら、早期に合格するに越したことはありません。

そんなアガルートの受験対策や学習メリットについて、ここではご紹介していきます!

【メリット1】合格実績に対するコスパの良さ

まず1つ目のメリットが「合格実績に対するコスパの良さ」

つまり、圧倒的な合格実績を誇る通信講座がアガルートだということ。

講師に直接質問することも無料かつ回数無制限で可能です。
公務員試験の合格を目指したい方には、最後の救世主ともいえそうです。

【メリット2】合格までのフォロー制度が充実

次に2つ目のメリットが「合格までのフォロー制度が充実」

アガルートでは、様々なフォロー制度が整っています。
具体的には、以下2つの受講生をサポートするフォロー制度を受け取れます。

通信講座だからこその充実のフォロー制度

  1. 「学習サポーター」に学習スケジュール、進路を相談!
  2. 講師に聞ける!Facebook質問制度(無料・回数無制限)
  3. 小林講師に勉強方法を相談!実力定着確認!毎月1回のホームルーム
  4. オンライン業務説明会
  5. 定期カウンセリング(オプション)

※「教養+専門型ワイド・スタンダード対策カリキュラム」の場合

さらに、苦手な人も多い「二次試験対策講座」も充実しています。

二次試験対策講座

  1. 講師による論文添削
  2. 無制限の模擬面接
  3. グループワーク対策
  4. 面接再現レポート

※「教養+専門型ワイド・スタンダード対策カリキュラム」の場合

合格の最短ルートを実現するフォロー制度。
フォロー制度の詳細については、こちらから確認できます。

【メリット3】内定したら全額返金する制度あり

そして3つ目のメリットが「内定したら全額返金する制度あり」

アガルートの真骨頂ともいえる「内定特典」
公務員試験合格で受講料の全額返金を受けられる嬉しいメリットです。

アガルート公務員試験講座の内定特典(1or2)

  1. お支払金額全額返金
  2. お祝い金3万円分贈呈

さらに、その他にも割引制度やお得な特典が多数付いています。

アガルート公務員試験講座の割引制度

  • 再受講割引制度
  • 他校乗換割引制度
  • 家族割引制度
  • グループ割引制度
  • 司法試験・予備試験受講生割引制度

さらにさらに、友人紹介制度もあり!
紹介者には現金2万円をキャッシュバックし、申込者には5%OFFで講座申込できるクーポンを発行。

内定特典・割引制度の詳細については、こちらから確認できます。

【Q&A】難しすぎる地方上級試験の評判に関するよくある質問

【Q&A】難しすぎる地方上級試験の評判に関するよくある質問

【質問1】地方上級の年収はどれくらい?

悩むビジネスマン

「地方上級公務員になりたい者です。給料なのですが、ネットでは安月給と言われていたり、給料高すぎだとかで意見は様々です。」
引用: Yahoo!知恵袋「公務員試験」

【質問2】地方上級と市役所上級の違いは何?

悩むビジネスマン

「地方上級と市役所上級の違いは何ですか?」
引用: Yahoo!知恵袋「公務員試験」

【質問3】地方上級の難易度ランキングはどれくらい?

悩むビジネスマン

「地方上級公務員の難易度はどれくらいでしょうか?。なるべく客観的にわかりやすく教えてください。」
引用: Yahoo!知恵袋「公務員試験」

【質問4】地方上級の難易度を大学でいうとどれくらい?

悩むビジネスマン

「このようなレベルの大学で、地方上級を狙えます(もちろん、努力次第でしょうが……)か?」
引用: Yahoo!知恵袋「公務員試験」

まとめ:地方上級は難しすぎると言われる理由と内定獲得した人の特徴

地方上級は難しすぎると言われる理由と内定獲得した人の特徴をまとめてきました。

改めて、地方上級は難しすぎると言われる理由をまとめると、

地方上級は難しすぎると言われる理由

  1. 採用倍率が高いから
  2. 筆記試験の出題範囲が広いから
  3. 過去問がなく試験対策しづらいから
  4. 筆記試験より面接の方が配点は高いから

一発合格で公務員試験を決めたい人向けの通信講座が「アガルートアカデミー